事業計画書の記載内容を詳しく知りたい方はいらっしゃいませんか?新たに事業を始めるときや既存の事業を拡大するとき、または補助金の申請を行う際に欠かせないのが「事業計画書」です。事業のビジョンや収益性、将来性を説得力ある形で示すこの書類は、資金調達の成否を左右する重要な役割を担います。しかし、どのように作れば相手に響くのか、不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
本記事では、特に補助金申請における採択率を高めるための事業計画書の記載内容や、押さえるべきポイントを詳しく解説します。事業計画書の質を高めたい方は、ぜひ最後までお読みください。
事業計画書とは何か?
事業計画書は、企業の目標・行動計画・事業戦略などの情報をまとめた文書であり、社内外に自社のビジネスをアピールします。簡単にわかりやすく説明すると、以下のような情報を集めた文書となっています。
・誰に何を提供するサービスなのか?
・自社の強みとその根拠とは?
・事業により見込める利益は?
・事業の開始に必要な資金は?
事業計画書の必要性と役割
事業計画書の作成は、法律で義務付けられているものではありません。しかし、資金調達や補助金の申請、許認可の取得といった場面では、事業計画書の提出が求められることが多くあります。
そして、その内容の質が融資の可否や補助金の採択結果に大きく影響を及ぼす場合も少なくありません。また、事業に関する情報を整理し明確化することで、創業者自身が今後の事業方針や目標を再確認しやすくなるというメリットもあります。
事業計画書は事業の独自性・優位性を検証するためにも役立つ
事業の開始や拡大に際して事業計画書を作成することで、自社の事業が持つ独自性や他社に対する優位性を客観的に検証することが可能になります。もちろん、その独自性や優位性は現実的かつ実現可能なものでなければなりません。 事業を勢いだけで始めてしまうようなリスクを回避するためにも、事業計画書は有効なツールと言えるでしょう。
事業計画書の記載内容とは?
続いて、事業計画書の記載内容について見ていきましょう。
創業者のプロフィールや情報
まずは、創業者や創業メンバーの経歴や保有資格などの情報をまとめましょう。この項目は、読み手に「この人物なら事業を成功に導ける」と納得してもらうための大切な部分です。事業内容に関連する情報を中心に記載してください。
企業についての情報
会社の所在地、連絡先、設立年月日など、企業に関する基本的な情報を整理して記載します。信頼性を担保するためにも、正確な情報を心がけましょう。
企業理念・事業の目的
企業としての理念と、事業を行う目的を明確に記載します。「自社はどのような価値を提供し、社会にどのような貢献を目指すのか」といった視点で、事業の意義をアピールしましょう。
自社の商品・サービスの強みや特徴
自社が提供する商品やサービスの内容について説明し、他社と比較した際の優位性や独自性を明らかにします。説得力を高めるためには、競合他社の情報を調査・分析した上で記載することが重要です。
自社の商品・サービスのターゲットや顧客のニーズ
商品やサービスの対象となるターゲット層を具体的に設定し、彼らが抱えるニーズや課題に対してどのような価値を提供できるのかを説明します。販売戦略を構築するうえで不可欠な視点です。
市場の状況・競合企業について
自社を取り巻く市場の動向や競合他社の状況について、調査結果を基にまとめます。自社の立ち位置や今後の展開を見極めるうえで、市場全体の理解は欠かせません。
販売戦略
商品・サービスをどのように顧客に届けるのか、具体的な販売手法やチャネル、アプローチ方法について記載します。併せて、必要となる人員体制や予算計画についても明示してください。
生産方法・仕入れ先
製品を取り扱う事業の場合は、商品の製造方法や仕入れ先についても記載します。安定した供給体制や品質管理の観点からも、詳細な説明が求められます。
売上見込み
売上見込みは、公的な経営指標を活用して無理のない数値を立ててください。事業開始後は売上見込みを目標として施策を立てていきます。
利益計画
利益計画で利益を算出するためには、以下の順番で計算を進めます。
- 売上
- 売上原価
- 人件費
- 減価償却費
- 販売費
- 管理費
- 借入利息
- 法人税など
この計算により、売上総利益・営業利益・経常利益・税引後利益を予測していきます。利益計画を立てることで、利益を得るために削減するべき工程が見えやすくなるでしょう。
資金調達計画
利益計画と同じく重要視される項目として、資金調達計画があります。自己資金が不足している場合は、金融機関から融資を受ける・補助金を活用して事業をスタートするものですが、正当な資金計画がなければ融資・採択を得られないでしょう。資金調達計画では、用意できる自己資金の金額についても明らかにしなければいけません。
実施スケジュール
実際にどのようなステップで事業をスタートするのかを明確に示すことは非常に重要です。事業を始めるタイミングや、目標達成の時期の目安などをあらかじめ整理し、計画に沿って着実に進められるよう準備しましょう。
補助金の採択率を上げられる事業計画書を書くコツとは?
補助金の申請において、提出する事業計画書の質は採択の可否を大きく左右します。この章では、採択されやすい事業計画書を作成するための具体的なコツをご紹介します。
公募要項で指定された事業計画書のページ数を最大限活用する
補助金の公募要項では、提出する事業計画書にページ数の上限が設けられているケースが多いです。ページ数に制限がある場合には、制限を守りながら最大限のアピールができるようにしてください。
文章量が多ければ多いほど良いのではなく、設定されたルールの中で読む相手に魅力的だと感じてもらえる計画書を作ることが大切です。
自社の優位性を独自資源に絡めて説明する
補助金の審査では、自社の競争優位性をどう確立しているかが問われます。単に「A装置を導入したから有利」といった汎用的な内容では、他社にすぐ模倣されてしまい、優位性の根拠としては弱くなります。
そのため、自社ならではの技術力、ノウハウ、人的資源などの「独自資源」と結び付けて説明することが重要です。これらの資源がどのように事業に活かされているかを、客観的な視点で整理しましょう。
利益やコストに関する項目は詳細に説明する
収支に関する項目は、事業計画の実現可能性を評価する上で非常に重視されます。仮に事業内容が魅力的であっても、収益性や費用面に信ぴょう性がなければ、採択は難しくなるでしょう。
利益やコストについては、「どのような根拠でこの数字が出ているのか」といった積算の根拠を明確に記載し、読み手が疑問を抱かない内容に仕上げてください。印象を良くしようとするあまり、非現実的な数値を提示することは避けましょう。
事業計画書の作成をプロに依頼しても良い
事業計画書は、自社で作成するだけでなく、外部の専門家に支援してもらうことも可能です。専門家に依頼することで、時間や労力を大幅に削減しつつ、質の高い計画書を作成できます。
また、商工会議所や商工会などの支援機関では、事業計画の立て方に関する無料相談も行われています。専門家のアドバイスを受けることで、より実現性の高い事業計画書の作成がスムーズになるでしょう。
まとめ:事業計画書の記載内容は?どのような計画書が補助金の採択率を上げられる?
いかがでしたか?今回の内容としては、
・事業計画書は事業開始・拡大時の資金調達や補助金申請時に作成される
・事業計画書の作成は法律上の義務ではない
・事業計画書の記載内容としては、創業者のプロフィールや情報、サービスの特徴や優位性など
・事業計画書の質により、融資の有無・補助金採択が決まる
・補助金の採択率を上げられる事業計画書は必要な情報が網羅されている
以上の点が重要なポイントでした。事業計画書の質により、融資の有無・補助金採択が決まりますので、今回紹介した内容を参考に質の高い事業計画書を作成しましょう。
補助金申請テンプレートをお探しなら「補助金お助け隊」へ!
「補助金お助け隊」は、補助金申請用テンプレートを提供する専門サービスです。年間100件以上の支援実績を誇る経営コンサルティング会社(Japan Business Partners株式会社)が監修を担当しており、事業計画書の作成がスムーズに進み、採択率は90%以上と高い成果をあげています。
対応している補助金は「ものづくり補助金」や「小規模事業者持続化補助金」など多岐にわたり、加点項目に配慮したオプションも充実。スピーディーかつ効率的な申請を可能にし、低コストながら高い採択率を実現します。