小規模事業者や個人事業主が、販路開拓や業務効率化などの取り組みを支援する「小規模事業者持続化補助金」。この補助金は、申請から受け取りまでに多くの手続きが必要であり、全体の流れを把握することが重要です。
本記事では、2025年の小規模事業者持続化補助金の申請から受け取りまでの流れを詳しく解説します。これから申請を考えている方は、ぜひ参考にしてください。
小規模事業者持続化補助金(一般型)とは?
小規模事業者持続化補助金は、地域の雇用や産業を支える小規模事業者などの生産性向上・持続発展を図ることを目的とした補助金制度です。国は、商工会・商工会議所の支援を受けながら小規模事業者などが自ら策定して取り組む販路開拓・業務効率化をサポートします。
小規模事業者持続化補助金(一般型)の補助上限額と補助率
小規模事業者持続化補助金(一般型)の補助上限額・補助率は以下を参考にしてください。
補助率:2/3
補助上限額:50万円
インボイス特例を満たす場合の補助上限額:50万円を上乗せ
賃金引上げ特例を満たす場合の補助上限額:150万円を上乗せ
インボイス特例や賃金引上げ特例を活用すれば、最大で250万円の補助金を受け取れます。
小規模事業者持続化補助金の種類
小規模事業者持続化補助金には、一般型以外に創業型、共同・協業型、ビジネスコミュニティ型が存在します。この章では、それぞれの特徴を見ていきましょう。
一般型
一般型は文字通り最も多くの事業主が該当する種類であり、通常枠・インボイス特例・賃金引上げ特例・災害支援枠に分類されます。
補助率や補助上限額は先ほど紹介した通りです。事業主は最大で250万円の補助金を受け取れます。
対象となる経費の種類が多く、機械装置設置・広報費・ウェブサイト関連費・展示会など出展費・旅費などが補助されます。
創業型
創業型では、一般型の要件に「創業後3年以内の小規模事業者であること」というポイントが加わります。補助率は2/3補助上限額は200万円で、インボイス特例を活用すると50万円が上乗せされます。
対象経費の内容は、一般型と同じです。
共同・協業型
地域に根付いた企業の販路開拓を支援する機関が地域振興等機関になり、参画事業者である10以上の小規模事業者の販路開拓を支援する場合が要件です。
補助率は、地域振興等機関にかかる経費の場合は定額、参画事業者にかかる経費は2/3で設定されており、最大で5,000万円までの補助を受けられます。対象になる経費は、人件費・会議費・印刷製本費・水道光熱費・外注費などです。
ビジネスコミュニティ型
商工会・商工会議所の内部組織などが対象になる小規模事業者持続化補助金です。補助率は定額制であり、補助上限は50万円に設定(共同実施2者以上 の場合は 100万円)されています。対象経費は、広報費・委託費・専門家謝金・専門家旅費・借料などが該当します。
小規模事業者持続化補助金の申請から採択までの流れとは?
ここでは、小規模事業者持続化補助金の申請前〜採択を得るまでの流れを説明します。今後申請を考えている方は、申請後の流れを把握しておきましょう。
小規模事業者持続化補助金の流れ(申請から採択)1.申請準備
小規模事業者持続化補助金を申請する前に、必要な書類を集める・作成します。また、申請にはGビズIDプライムアカウントを用意する必要があります。申請に欠かせない書類は申請内容により異なり、商工会・商工会議所に発行を依頼しなければいけないものも存在することから、余裕を持ったスケジュールを組んでください。
小規模事業者持続化補助金の流れ(申請から採択)2.申請手続き
小規模事業者持続化補助金の申請は、電子または郵送で行います。ただし、郵送での申し込みは減点調整されるため、特別な理由がない限りは電子申請を選んでください。
小規模事業者持続化補助金の流れ(申請から採択)3.審査
提出した書類は事務局で審査されます。特に事業計画は補助金の採択を決める重要な書類です。外部有識者が厳格な審査により評価を進め、評価が高いものから採択が決まっていきます。
小規模事業者持続化補助金の流れ(申請から採択)4.採択・交付決定
採択が決定した事業主には「補助金交付申請書」の内容の再確認が実施された後、「交付決定通知書」が届きます。また、採択を得た事業所は補助金事務局の公式ウェブサイトで公表されます。
小規模事業者持続化補助金の採択から効果報告までの流れとは?
次に、小規模事業者持続化補助金の採択を受けた後、実際に対象の事業を実施して効果報告をするまでの流れを説明します。
小規模事業者持続化補助金の流れ(採択から効果報告)1.補助金事業を実施する
交付決定通知書を受け取った後に、事業主は提出済みの事業計画に沿って事業を実施します。小規模事業者持続化補助金には、補助事業実施期限が設定されているため、それまでに補助事業を完了できるスケジュールを組んでください。また、当初の計画と事業内容が変わる場合には、事務局に「計画変更の申請」をしなければいけません。
小規模事業者持続化補助金の流れ(採択から効果報告)2.実績報告書を提出する
補助事業が完了した後は、事務局に「実績報告書」を提出します。実績報告書は「最終提出期限日」または「事業完了日を起算日として30日が経過した日」までに提出を済ませてください。
小規模事業者持続化補助金の流れ(採択から効果報告)3.確定検査をして補助金額が決定する
実績報告書が事務局に届くと、事務局は費用の内訳を確認した上で補助金額を決定します。この際、実績報告書のみでなく見積書や発注書も提出する必要があるでしょう。事務局が求める書類を不備なく提出しなければ、経費として認められません。場合によっては、確定検査として現地調査が実施されるケースもあります。確定検査完了後に、補助金額を伝える「補助金確定通知書」が事業主に届きます。
小規模事業者持続化補助金の流れ(採択から効果報告)4.補助金を請求する・入金を確認する
補助金確定通知書を受け取り金額を確認した後は、清算払請求を事務局に行います。数週間後に、補助金が手に入ります。
小規模事業者持続化補助金の流れ(採択から効果報告)5.事業効果報告をする
補助事業・確定検査・補助金受け取りが済んだ後、事業主はその効果を事業所に報告する義務があります。「事業効果および賃金引上げ等状況報告」と、労働者名簿の写しや賃金台帳などの証拠書類を提出してください。
小規模事業者持続化補助金の流れが分かりにくいと感じる時にはどうする?
小規模事業者持続化補助金申請後の流れが分かりにくい、書類作成やスケジュール管理が難しいと感じる事業主の方は、補助金の申請作業も含めて代行・サポート業者を活用すると良いです。
代行業者は独自のノウハウと経験を持つため、スムーズに補助金を受け取れるだけでなく、補助金の採択率も高められるでしょう。必要な経費や対応を比較しながら、自社に最適な業者を見つけてください。
まとめ:【2025年最新】小規模事業者持続化補助金の流れとは?
いかがでしたか?今回の内容としては、
・小規模事業者持続化補助金には一般型以外の種類もある
・小規模事業者持続化補助金の申請は、オンラインと郵送で実施できる
・小規模事業者持続化補助金の流れとして採択決定後に補助事業の実施確定検査を受ける
・小規模事業者持続化補助金申請は、業者にサポートしてもらうのも一つの手
以上の点が重要なポイントでした。小規模事業者持続化補助金の流れとして、採択が決定した後に補助事業を実施し効果報告もしなければいけません。それぞれの工程で必要な手続きを把握しておきましょう。
補助金お助け隊のテンプレートで、採択をより確実に!
当社では、年間100件超の補助金申請を手がける認定支援機関のノウハウを活かし、実践的な申請テンプレートをご提供しています。ものづくり補助金や小規模事業者持続化補助金など、幅広い制度に対応。
審査で重視されるポイントを反映した構成により、採択率は90%以上を誇ります。初めて補助金に挑戦する方でも安心して使える内容で、貴社の成長を力強く後押しします。