美容室の事業計画書・創業計画書の書き方や融資が通るポイントを紹介!

美容室の事業計画書・創業計画書は、質が良い仕上がりにしなければいけません。事業計画や創業計画が曖昧な書類を提出すると、金融機関からの融資を受けられなくなる可能性があるでしょう。

この記事では、美容室向けの事業計画書・創業計画書の作成方法を紹介します。金融機関に融資を申し込もうと考えている美容室の事業主の方は、ぜひ参考にしてください。


美容室の事業計画書・創業計画書を作成するメリットとは?

事業計画書・創業計画書は創業または事業拡大などで金融機関から融資を受けるために必要な文書です。事業主は融資申請時以外にも、事業計画書・創業計画書を作成することで、次のようなメリットが得られます。


 

事業の方向性がクリアになる

事業計画書・創業計画書で資金の返済や売上予測を細かく計画しておくと、開業後の経営がクリアになります。必要な見直しのポイントが分かりやすく、より現実的な経営を始められるでしょう。また、事業開始後に何らかの問題が発生した時にも、いち早く軌道修正できます。


 

補助金申請時にも使える

作成した事業計画書は、一部の内容を修正することで補助金申請の提出書類としても活用できます。多くの補助金は申請期間が厳格に定められているため、ゼロから作成するよりも、既存の計画書を活用することで効率的に申請手続きを進められます。


 

美容室の事業計画書・創業計画書の書き方とは?

この章では、美容室の開業や事業拡大にあたり、融資を受けるために必要な事業計画書・創業計画書の作成方法について解説します。


【創業計画書に用意するべき項目】

・創業の動機

・経営者の略歴など

・取扱商品・サービス

・取引先・取引条件

・従業員についての情報

・借入の状況

・必要な資金

・資金調達の方法

・事業の見通し

各項目の記載方法は、以下を参考にしてください。


 

創業の動機

最初に、美容室を創業しようと決めた理由・目的を明らかにします。自分の経験や強みを活用して、相手の心に響くような創業の動機を作成できると良いでしょう。

また、経営方針や立地選定の理由なども説明すれば、より説得力がある動機を作れます。読む相手の記憶に残るような文章が書けるようにしてください。


 

経営者の略歴など

これまでの自分の経験や実績を説明して、創業予定の美容室で安定した経営ができる人物であるとアピールします。美容室でのマネジメント経験や過去の受賞歴は重要な加点ポイントになるため、必ず記載してください。


 

取扱商品・サービス

ビジネスモデルの全体像を明らかにするために、取扱商品・サービスを説明します。他の美容室との違いを明確化させることで、自社の強みをアピールできるでしょう。

具体的には、カットやカラーなどのメニューの価格だけでなく、セールスポイントや販売戦略、他社との差別化ができる内容を記載します。


 

取引先・取引条件

ヘアケア商品の仕入れ先について、具体的に記載してください。また、取引先が既存の固定客なのか、新規の顧客なのかも明確に示しましょう。さらに想定される施術内容や料金などの情報もまとめて記載することが望ましいです。


 

従業員についての情報

雇用予定の従業員に関係する情報を記載します。従業員の人数は、人件費・採用費に直結する重要な項目です。根拠に基づいた人数を設定してください。


 

借入の状況

現在の借入について詳しく説明します。事業に関する他社からの借入はもちろん、事業とは関係がない住宅ローンや車のローンについても記載してください。


 

必要な資金

創業時に必要になる設備資金・運転資金を詳細に説明します。必要な資金を明らかにするためには、2社以上から見積もりをとり、より正確な金額を把握することが大切です。


 

資金調達の方法

先ほど説明した資金を調達する方法を記載します。この際、自己資金が多い方が審査時の加点ポイントが得られます。自己資金に関しては、10%程度でも通るケースがありますが、最低でも必要資金の20〜30%以上は用意しましょう。また、他の金融機関から融資を受けている場合には、その条件や金額を明らかにします。


 

事業の見通し(月平均)

事業の見通しとして、創業当初と事業が軌道にのった後の売上高・原価率・経費(人件費・家賃・支払い利息・光熱費など)を月の平均で算出します。

この際、希望的観測をするのではなく、根拠が示せるようにしてください。創業前である以上正確な数値を出すことは不可能ですが、現実味がない見通しはマイナス評価されてしまいます。


 

美容室の事業計画書・創業計画書を作るときのポイント

美容室の事業計画書・創業計画書を作成する際には、以下のポイントを意識してください。質が高い計画書を作成すれば、融資を得られる可能性が上がります。


 

事前に届け出を済ませておく

美容室を開業する際は、「美容所開設届」を必ず保健所に提出しなければなりません。届け出を行わずに営業を開始すると、営業停止などの処分を受ける可能性があります。

さらに、従業員が2名以上いる美容室では、3年以上の美容業務経験を有する管理美容師を配置することが義務付けられています。


 

5W2Hを使った分かりやすい文章を作る

事業計画書・創業計画書は、伝わりやすい仕上がりにしなければいけません。What(何を)・Why(なぜ)・When(いつ)・Who(誰に)・Where(どこで)・How to(どのように)・How much /How many(いくらで・どのくらい)の要素5W2Hを意識して文章を作りましょう。

5W2Hの文章は、ビジネス文書の基本でもあります。文書作成時に5W2Hを意識すると、必要な要素が抜けることなく伝わりやすい内容になります。


 

数字で具体的に説明する

事業計画書・創業計画書では、抽象的な表現を避けて具体的な説明をすることが大切です。必要な場合には、数字のみでなく表やグラフを用いて視覚的に分かりやすいデータに仕上げましょう。ただし、根拠が明らかにならないデータを使用してはいけません。


 

商品・サービスの魅力や他社との違いを明らかにする

どの美容室でもやっているような商品・サービスを説明しても、自社の強みを伝えられません。希望通りの融資を受けるためには、自社だからできるサービスや競合との違いについて明らかにする必要があります。

事業計画書・創業計画書で自社の強みをアピールしきれない時には、別の資料を追加で用意しても良いでしょう。




 

まとめ:美容室の事業計画書・創業計画書の書き方や融資が通るポイントを紹介!

いかがでしたか?今回の内容としては、

・事業計画書・創業計画書は金融機関から融資を受けるために必要

・事業計画書・創業計画書には、具体的な数値を用いて説得力がある内容にする

・事業計画書・創業計画書では、自社の強みをアピールして他社と差別化を図る

以上の点が重要なポイントでした。美容室の創業・業務拡大のために融資が必要な方は、この記事を参考に、質が高い事業計画書・創業計画書を作成してください。


 

Japan Business Partnersの「補助金お助け隊」で低コスト実現!

補助金申請の成否は、事業計画書のクオリティに大きく影響されます。当社の「補助金お助け隊」は、認定支援機関の知識とノウハウを集約したプロ仕様のテンプレートを提供しています。審査員が重視するポイントを押さえた設計で、コストを抑えつつ高い採択率を実現可能です。質の高い事業計画書を低コストで作成したい方は、ぜひ「補助金お助け隊」をご検討ください。